文化講演会

トップ > 護摩祈願について > 年中行事一覧 > 文化講演会について

開山1200年の歴史を持つ村松虚空蔵尊。
その歴史的・文化的価値の再考や、縁の人物による貴重な講話など様々なテーマで開催されているが文化講演会です。
平成20年から始まったその文化講演会もその回を重ねるごとに多くのお客様にご来場いただいております。
村松虚空蔵尊では、これからも様々な分野において文化講演会を開催してまいります。

問合わせ

村松虚空蔵尊
TEL:029-282-202


開催済みの講演会

第1講
平成20年9月25日
テーマ「村松虚空蔵尊の歴史と伝統」
講師 宮内 教男氏 茨城県立歴史館
第2講
平成21年10月4日
テーマ「頭白上人と村松虚空蔵尊」
講演「勧進聖頭白上人の探索」
講師 峰岸 純夫氏 東京都立大学名誉教授
講演「佐竹の乱と村松虚空蔵尊」
講師 佐々木 倫朗氏 大正大学
第3講
平成22年4月17日
テーマ「心のすぽんじ」
講師 名取 芳彦氏 元結不動 密蔵院住職 真言宗豊山派布教研究所研究員
第4講
平成22年11月7日
テーマ「徳川光圀と村松山」
講演「徳川光圀の宗教観」
講師 鈴木 暎一氏 茨城大学名誉教授
講演「村松山の中世と近世」
講師 宮内 教男氏 茨城県立歴史館
第5講
平成23年4月24日
村松虚空蔵尊文化講座
「写経・阿字観体験講座」
第6講
平成23年11月20日
テーマ「村松虚空蔵尊の彫刻をみる」
講演「村松山本堂彫刻の魅力と後藤流彫刻」
講師 佐藤 誠氏 坂東市文化財保護審議会委員 日本考古学協会会員
講演「再建本堂の荘厳と後藤保之助」
講師 宮内 教男氏 茨城県立歴史館
第7講
平成24年4月22日
テーマ「どんな不運に見舞われても不幸にならない生き方」
講演「東日本大震災を経験した僧侶が語る幸せの方程式」
講師 石井 祐聖氏 真言宗豊山派円福寺住職 真言宗豊山派総合研究院事相研究所所長
総本山長谷寺研修所講師・大正大学講師
第8講
平成24年12月16日
テーマ「戦国期の仏教と常陸・会津」
講演「中世仏教からみた常陸と会津の交流」
講師 髙橋 充氏 福島県立博物館
講演「戦国期の村松山とその周辺」
講師 宮内 教男氏 元茨城県立歴史館資料課長
第9講
平成25年4月20日
テーマ「村松山に超大型紙芝居がやってくる」
講師 諸橋 精光僧正 真言宗豊山派千蔵院住職 画家 絵本・紙芝居作家 真言宗豊山派
光明編集委員
第10講
平成25年11月9日
テーマ「村松山の山村暮鳥詩碑『おう土よ』」
講演「暮鳥詩碑建立をめぐって」
講師 宮内 教男氏 茨城県立歴史館歴史資料課長
講演「山村暮鳥の人と文学」
講師 堀江 信男氏 茨城キリスト教大学名誉教授
第11講
平成26年4月13日
テーマ「巡礼と御詠歌」
講演 池戸 義久氏 宝珠山宝乗院住職
第12講
平成26年11月29日
テーマ「根本 正」
演題「幕末の蘭学者 豊田小太郎と根本正」
講師 仲田 昭一氏 那珂市歴史民俗資料館長
演題「村松虚空蔵尊の再建と根本正」
講師 宮内 教男氏 元茨城県立鹿島灘高等学校長
第13講
平成27年4月12日
テーマ「わくわくボタンスイッチオン!」
講師 増田 俊康 氏 真言宗豊山派 延命山 円東寺 住職
第14講
平成27年10月3日
テーマ「常陸名所図屏風」
講師 猪岡 萌菜氏 千葉大学大学院
「新出史料『常陸名所図屏風』が描く世界~村松の景観を中心に~」
講師 宮内 教男氏 元茨城県立高萩清松高等学校長
「近世村松虚空蔵尊の景観と龍蔵院~絵画資料を手がかりに~」
第15講
平成28年4月24日
テーマ「村松山 落語会」
講師 かつら 三十漬氏 東京都 延命寺役僧
第16講
平成29年11月25日
「東国の戦国仏教ー安房国清澄寺の虚空蔵信仰ー」
講師 湯浅 治久氏 専修大学文学部教授
「戦国期における佐竹氏の動向と真言宗の展開」
講師 宮内 教男氏 元茨城県立歴史館副参事兼歴史資料課長


年中行事ページ一覧

学年祭(十三詣り)
学年祭(十三詣り)
七五三詣り
七五三詣り
節分 追難式(厄除け) 由来・流れ
節分 追難式(厄除け) 由来・流れ
正月初詣護摩
正月初詣護摩
大祭・弓道大会
大祭・弓道大会
大空マルシェ
大空マルシェ
文化講演会
文化講演会