村松虚空蔵尊だより

トップ > 村松虚空蔵尊だより > 七五三の知識 > 七五三の食事会、挨拶はどうしたらいい?例文や親から子へ贈る言...

七五三の食事会、挨拶はどうしたらいい?例文や親から子へ贈る言葉も

2019年10月25日

七五三の食事会、挨拶はどうしたらいい?例文や親から子へ贈る言葉も

こんにちは!茨城県の村松山虚空蔵堂です。

 

七五三の参拝の後には家族や親族で食事会をすることが多いです。

今回は七五三の食事会での挨拶のお話。

 

食事会での挨拶で伝えるべき内容や例文をご紹介します。

七五三の食事会での注意点も合わせてお伝えしますね。

 

 

七五三の食事会での挨拶、初めの言葉や締めの言葉とは?

子供の成長を祝い願う七五三。

七五三の参拝をした後は家族や親戚が一緒に食卓を囲み、子供の健康を喜ぶという方が多いと思います。

その時には親しい身内での食事会ですが、子供のために集まってくれた方々に対して両親から挨拶をすると良いですね。

 

身内での食事会なので、形式張った言葉や堅苦しい雰囲気は不要です。

子供の成長の報告と感謝の気持ちを簡潔な言葉で伝えましょう。

 

七五三の食事会での挨拶例をご紹介します。

 

【例1】

今日は●●の七五三のお祝いに来ていただきありがとうございます。

おかげさまで●●も無事に3歳を迎えることができました。

こうして無事に成長できたのも、皆様のおかげと感謝の気持でいっぱいです。

今後もどうぞよろしくお願いします。

 

【例2】

本日はお忙しい中●●の七五三のお祝いに来ていただきありがとうございます。

●●も無事に5歳になりました。

昨年から幼稚園に通い始めました。

最初は毎朝泣いていましたが、最近は仲の良い友だちもできて毎日楽しく通っているようです。

今後も家族で楽しく過ごしていきたいと思っています。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

挨拶の内容には、下記の3つを盛り込むと来てくれた方々へ気持ちが伝わりやすいです。

・感謝の気持ち

・子供の成長について

・今後も良いおつきあいをしたいという思い

 

例2のように、子供の成長に関する具体的なエピソードを入れるのも良いと思います。

 

 

七五三の食事会、挨拶の後に親から子へ贈る言葉も

七五三の主役は子供。

参加者への挨拶の後には、子供へも一言声をかけてあげたいですね。

 

こんなお声掛けをされる方が多いです。

「●●ちゃん七五三おめでとう!これからも元気でいっぱい遊ぼうね」

「○歳の七五三おめでとう。元気に育ってくれて嬉しいです。いっぱい食べて大きくなろうね」など。

 

子供にインタビューをして、今好きな遊びや大きくなったらなりたいものなど、一言もらうのも良いでしょう。

小さくてまだおしゃべりができない場合は、名前を呼んで「はーい!」と返事をするだけでも可愛らしく、皆が笑顔になること間違いなしです。

 

「今日はありがとうございます。かんぱーい!」と子供に乾杯の音頭をとってもらうのも、楽しい食事会になりますよ。

 

 

挨拶以外に注意点もある?七五三の食事会

イタリアン料理を囲む食事会風景

七五三の食事会に参加してくれる親族は、おもてなしをするゲストです。

子供の成長を祝うために足を運んでくれた方々なので、食事会の費用は両親が払うようにしましょう。

 

ホテルやレストランによっては七五三の会食プランなどもあるので、そのようなプランを利用し事前に精算も済ませておくとスマートですね。

 

また、子供が晴れ着を着ていると食事で汚してしまう可能性もあります。

エプロンや前掛けなどを用意したり、着替えたりして晴れ着を汚さないように気をつけましょう。

 

子供が小さくて外食が大変な場合は、自宅での食事もおすすめ。

出前や仕出し料理を利用すれば、自宅でもお店の味を楽しむことができます。

 

主役のお子さんに無理がかからない食事会になると良いですね。

 

 

まとめ

・七五三の食事会の挨拶では、子供の成長の報告と感謝の気持を伝えましょう。身内での食事会なので堅苦しくならないよう、簡潔に伝えると良いです。

・親から子に対する声掛けや子供からの一言などをもらうと食事会がより盛り上がります。主役の子供の「かんぱい!」の声で始まる食事会も楽しいでしょう。

・食事会の費用はできれば両親が払うのがベターです。子供が晴れ着を汚さないようにエプロンや着替えの準備も忘れずに。年齢によっては自宅での食事会としても良いでしょう。

 

七五三の参拝はぜひ茨城県の村松山虚空蔵堂へ。

茨城県の村松山虚空蔵堂は平安時代に空海(弘法大師)によって創建された寺院です。

茨城では「村松の虚空蔵さん」と呼ばれて親しまれ、七五三をはじめお宮参りや十三詣り、節分追儺式など様々な年中行事で護摩祈祷を行っています。