村松虚空蔵尊だより

トップ > 村松虚空蔵尊だより > 七五三の知識 > 七五三の参拝時期はいつ?年齢や日取りの決め方

七五三の参拝時期はいつ?年齢や日取りの決め方

2018年09月30日

七五三の参拝時期はいつ?年齢や日取りの決め方

こんにちは!茨城県の村松山虚空蔵堂です。

 

子どもの健やかな成長を祝う行事の七五三。

子どもが3・5・7歳のタイミングでお寺や神社へ参拝します。

 

今回は七五三の参拝時期や日取りのお話です。

七五三をお祝いする子どもの年齢の見方や参拝の時期、参拝の日取りの決め方についてご紹介します。

 

 

 

七五三のお祝いはいつ?

子どものこれまでの成長を祝い、これからの健康を祝う行事の七五三。

起源は室町時代で朝廷や貴族の間で行われていた儀式が、江戸時代に「七五三」として関東に広まったと言われています。

 

七五三のお祝いは本来、11月15日に行われます。

この「11月15日」という日にちには下記のような由来があります。

 

●江戸幕府5代将軍徳川綱吉が息子の成長を祝う儀式を11月15日に行った

●旧暦の11月は収穫を無事終えたことを実りの神に感謝する月で、神への感謝を兼ねて子どもの成長を祝う行事を行っていた

 

この様な由来から、11月15日が子供の健康と成長を祝う日として定着したと言われています。

 

当時は現代とは異なり、乳幼児が無事に3歳まで育つことが厳しい環境でした。

このことから3歳まで健康に育つということは、大変喜ばしいことであったわけですね。

 

 

七五三の年齢や日取りの決め方

七五三は子どもが3歳、5歳、7歳のタイミングで参拝を行います。

●3歳・・・男女両方
●5歳・・・男の子
●7歳・・・女の子

 

明治時代までは数え年を基準として参拝していましたが、現在は満年齢でお祝いをする家庭も多いです。

発祥の地とされている関東では数え年でお祝いします。

地域や各家庭の風習にもよりますが、どちらで行っても問題ありません。

 

※数え年

年齢の数え方の一つで、生まれた年を1歳とし、元日をむかえるごとに1歳ずつ歳をとります。

 

参考までに2018年に七五三のお祝いがあるお子さんの生まれ年を紹介します。

●3歳(男女)・・・・数え年:2016年生まれ、満年齢:2015年生まれ

●5歳(男の子)・・・数え年:2014年生まれ、満年齢:2013年生まれ

●7歳(女の子)・・・数え年:2012年生まれ、満年齢:2011年生まれ

 

参拝の日取りに関しても必ず11月15日でなくてはいけないという訳ではありません。

11月15日当日や前後、または10月~11月の土日祝日などに参拝を行う方が多いです。

天候や気温、子供の体調などを考慮して参拝日を決定すると良いですね。

何事にも縁起の良い、六曜の「大安」の日もお祝い事の日としても人気があります。

 

 

七五三の時期はずれても大丈夫

振袖や羽織袴姿の三人の子供たち

七五三の参拝を行うタイミングはわかったけれども、仕事や家庭の都合、子どもの体調などで参拝の時期が大きくずれてしまう……という方もいるかもしれません。

 

七五三は、元々は子どもの健康を願う親の気持ちから生まれた行事。

時期や日程がずれたとしても問題はありませんよ!

 

年子の兄弟姉妹がいる家庭では、上の子は満年齢、下の子は数え年で考えて2人同時にお祝いをすることもよくあります。

ただし、3歳のお祝いを数え年で行う場合、生まれ年によっては2歳前に参拝を行うことになります。

 

【3歳の11月15日】

12月生まれ・・・数え年:1歳11ヵ月、満年齢:2歳11ヵ月

4月生まれ・・・数え年:2歳7ヵ月、満年齢:3歳7ヵ月

 

この頃の1~2歳の差はとても大きいです。

着なれない着物を着て、知らない場所、長時間の参拝などは小さな子どもには大変ですので、年齢があまり低すぎる場合は注意しましょう。

 

村松山虚空蔵堂では七五三の参拝は通年受け付けています

茨城県の村松山虚空蔵堂でもお子さまの健やかな成長をご祈念する七五三の参拝を承っています。

 

七五三は通年お参りが可能ですが、七五三参りにお越しになる方が多いのは10月25日〜11月15日の期間で、華やかな振袖や羽織袴姿の子どもたちとご家族で参道が賑わいます。

この期間は土・日・祝祭日は秋期特別護摩祈願として、いつもとは異なる時間帯で七五三詣り護摩祈祷を行っています。

平日も通常通りの時間で毎日七五三参り護摩祈祷を行っていますので、ご予定に合わせてお参りください。

 

護摩祈願の詳細は「護摩祈願の時間と料金について」をご覧ください。

 

 

まとめ

・子供の健やかな成長を祝う行事の七五三。本来の参拝日は毎年11月15日です。この日取りは、旧暦で縁起の良い日や徳川綱吉が息子の成長を祝った日などが由来となっています。

 

・七五三のお祝いは、満年齢か、数え年で3歳、5歳、7歳になる年に行います。参拝日は必ずしも11月15日でなくても大丈夫です。10月~11月頃の土日祝や縁起の良い日、子どもの体調の良い日などを選んで行いましょう。

 

・年子の兄弟姉妹がいる家庭などは、上の子は満年齢、下の子は数え年で考え、同時にお祝いを行うことも多くあります。ただし、数え年での3歳は生まれた月によっては2歳前になってしまいます。あまり年齢が低いと長時間の参拝は子どもにとっても負担になりますので注意しましょう。

 

・村松山虚空蔵堂では通年七五三詣りを受け付けています。10月25日〜11月15日の土日祝祭日は七五三の秋季特別護摩祈願として回数を増やして行っています。通常とは時刻が異なりますのでご注意ください。お子さまの健やかな成長をご祈念いたしますのでぜひご家族でお参りください。

 

 

茨城県の村松山虚空蔵堂は平安時代に空海(弘法大師)によって創建された寺院です。

茨城では「村松の虚空蔵さん」と呼ばれて親しまれ、七五三をはじめ初詣や十三詣りなど様々な年中行事で護摩祈祷を行っています。