村松虚空蔵尊だより
トップ > 村松虚空蔵尊だより > 誕生初詣り(お宮参り)の知識 > お宮参りはいつ行く?日程の決め方や基本をおさえよう
2022年08月17日
こんにちは!茨城県の村松山虚空蔵堂です。
お宮参り(誕生初詣り)は赤ちゃんにとって初めての大きな行事。
健やかな成長を願い、1つひとつの行事を大切にしたいですね。
ですが、「お宮参りっていつ行くの?用意するものは?」と疑問に思うことも多いはず。
今回は、お宮参りの日程の決め方や事前に準備しておくことなどをご紹介します。
お宮参りを検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。
お宮参り(誕生初詣り)とはお寺や神社で赤ちゃんの健やかな成長を願う伝統行事です。
お宮参りは初めての赤ちゃんと一緒の外出になるという方も多いため、お宮参りに行くタイミングを決めかねるという方も多いはず。
お宮参りはいつ行くのが良いのかを確認しましょう。
お宮参りは生後1カ月頃に行うことが多く、地域によって3日ほど前後しますが、男の子は生後31日〜32日目、女の子は生後32日〜33日目が一般的です。
ですが、この日程はあくまで目安であり、厳守しなくてはならないというものではありません。
生後1カ月といえば赤ちゃんもお母さんもまだまだ体調が不安定な時期。
お宮参りは母子ともに安心して外出できるようになってからで構いません。
あまり神経質にならずに、無理のない予定をたてましょう。
百日祝いはお食い初めとも呼ばれ、「赤ちゃんが一生食べることに困らないように」と行われる伝統行事で、生後100日前後に行われます。
百日祝いとお宮参りは比較的時期が近いため、まとめてお祝いする方も増えています。
生後100日ほど経つと、赤ちゃんの首も据わり、体調が安定してきているというお母さんも多いので安心して参拝できますね。
次のような場合はお宮参りの時期をずらすことをおすすめします。
生後1カ月を迎えるときが真夏や真冬に重なる場合は、お宮参りの日程をずらすことをおすすめします。
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ体温調整がうまくできません。
厳しい気候の中での外出は赤ちゃんが体調を崩す可能性があるため、無理して生後1カ月にこだわらず、季候の良い季節まで待ちましょう。
家族や親族が亡くなると、喪中や忌中として一定期間喪に服すのが一般的です。
喪中は家族であれば約1年、忌中は49日の法要までで、この期間中は、お祝い事などは避ける方が望ましいとされています。
しかし、お宮参りは一生に一度の行事のため、喪中に行うのはやむを得ないと考えられていますが、忌中は避ける方が多いです。
忌中が過ぎてからの方が、前向きな気持ちでお宮参りができるかもしれませんね。
六曜とは、日にちの吉凶を占う指標のことで、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つがあります。
結婚式などお祝い事をする際に気にする方も多い六曜ですが、お宮参りでも六曜を気にした方が良いのでしょうか?
結論、気にしすぎる必要はありません。
最近では、六曜にこだわらず、お宮参りされる方も多くなっています。
とはいえ、できるだけ縁起の良いとされる日にお宮参りをしたいと考える方も多いです。
六曜ではどの日がお宮参りにふさわしいといわれているのか、参考までにご紹介します。
大安は六曜の中で最も縁起が良い日で、1日を通して吉とされています。
先勝は午前中は吉、午後は凶とされており、早く行動することで運気が舞い込むといわれています。
そのため午前中の参拝が特におすすめとされる日です。
友引は朝は吉、昼は凶、夕は大吉で、友を引き込むため、お祝い事にはふさわしい日とされています。
午前中の早い時間帯や夕方に参拝を計画してみるのも良いでしょう。
仏滅は1日を通して凶、先負は午前は凶、午後は吉、赤口は牛の刻(午後11時〜午後1時頃)のみ吉とされています。
先負や赤口には吉の時間帯もあるので、その時間帯を選んで参拝するのも良いかもしれませんね。
とはいえ、お宮参りは、赤ちゃんやお母さんに無理のない日を選ぶことが大切。
体調や天候などを見ながら、日程を決めてくださいね。
お宮参り(誕生初詣り)の意味やどのようなことをするのか、また費用の相場も確認しておきましょう。
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地に宿る「産土神(うぶすながみ)」や「氏神」へ赤ちゃんが無事に産まれたことを報告し、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。
地元の神社を訪れるのが一般的でしたが、近年では、どこに参拝するか特に決まりはありません。
近隣の大きなお寺や神社、ご家族が集まるのに不便ではない場所や思い入れやご縁のあるお寺や神社を選びましょう。
赤ちゃんと両親、祖父母など家族でお寺や神社に参拝し、ご祈祷を受けます。
ご祈祷は必ず受けなければならないものではありませんが、お宮参りの本来の意味を考えると受けることが望ましいでしょう。
お宮参りは家族がそろう良い機会のため、境内やフォトスタジオで記念撮影をしたり、食事会を開いたりすることが多いです。
お宮参りの1日の流れについては、下記のコラムで詳しくご紹介しておりますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
お寺や神社で祈祷をしてもらった際には、初穂料(祈祷料)をお渡しします。
初穂料の相場は5,000円〜1万円ですが、お寺や神社によって金額が決められている場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。
初めてのお宮参り(誕生初詣り)は慣れない風習に戸惑うことも多いかも知れません。
余裕をもってお宮参りを迎えるために、できるだけ早めに決めておきたいことをご紹介します。
まずは参拝するお寺や神社を決めましょう。
お宮参りの場合は地元のお寺や神社でも、思い入れのあるお寺や神社でも構いません。
祖父母の意見を取り入れるのも良い方法です。
お寺や神社によってご祈祷に予約が必要な場合や当日受付のみの場合などさまざまです。
訪問予定のお寺や神社の情報をしっかり確認し、当日に備えましょう。
自宅からの距離、駐車場や授乳室、おむつ替えコーナーがあるかどうかなどを確認しておくと安心です。
お宮参りと聞くと和装のイメージが強いですが、実は明確なドレスコードはありません。
赤ちゃんには和装なら初着(うぶぎ)や祝着(いわいぎ)と呼ばれる着物を羽織らせ、洋装ならベビードレスを着せたりします。
同行する家族はある程度、服装をあわせておくとよいでしょう。
ジーンズやTシャツといったあまりにカジュアル過ぎる格好は避けた方が無難です。
昔は、お宮参りは赤ちゃんと父親、そして父方の祖母の3人で行うのが伝統でした。
しかし、現在では誰が参加しても問題ありません。
お宮参りに父方、母方どちらの祖父母も同行する場合や片方の祖父母のみの場合、赤ちゃんとその両親のみの場合など、さまざまです。
赤ちゃんと一緒の初めての長時間の外出となることの多いお宮参り。
想定外のことが起こる可能性もあるので、おむつやミルクセット以外にも、着替えやタオルなども持って行くと役に立つことがあります。
お宮参りの服装や当日の持ち物については、下記のコラムでもお話ししておりますので、参考にしてみてくださいね。
●お宮参りは生後1カ月ごろに行うのが一般的ですが、都合に合わせて日程をずらしても問題ありません。気候が厳しいときや忌中のときは、ずらすことをおすすめします。また、お宮参りでは六曜に特にこだわることはありませんが、縁起の良い日を選ぶなら、大安、先勝、友引の3つがおすすめとされています。
●お宮参りとは赤ちゃんが無事に産まれたことに感謝し、これからの健やかな成長をお願いする行事です。家族がそろう良い機会となるため、記念撮影や食事会を開くことが多いです。ご祈祷を受ける場合は初穂料(祈祷料)をお渡しします。初穂料の目安は5,000円〜1万円です。
●余裕を持ってお宮参りを行うために、参拝予定のお寺や神社について事前に調べておきましょう。参拝される家族や服装、当日の持ち物などもしっかりと確認しておくと安心です。
茨城県の村松山虚空蔵堂は平安時代に空海(弘法大師)によって創建された寺院です。
茨城では「村松の虚空蔵さん」と呼ばれて親しまれ、お宮参りをはじめ安産祈願や七五三、十三詣りなど様々な護摩祈祷を行っています。
ベビールームのご用意もございますので、ぜひ安心してご来山くださいね。