村松虚空蔵尊だより

トップ > 村松虚空蔵尊だより > 厄除け・厄払いの知識 > 姫魚(ひめうお)とは?疫病封じとして広まった理由や歴史をご紹...

姫魚(ひめうお)とは?疫病封じとして広まった理由や歴史をご紹介

2020年09月28日

姫魚(ひめうお)とは?疫病封じとして広まった理由や歴史をご紹介

西尾市岩瀬文庫ホームページ より

 

 

こんにちは!茨城県の村松山虚空蔵堂です。

 

新型コロナウイルスが猛威をふるう2020年に、SNSを中心に話題となった妖怪アマビエ

みなさんは、このアマビエより前に出現したと言われている『姫魚(ひめうお)』をご存じですか?

 

アマビエと同様に疫病除けのご利益があるとされますが、その姿かたちや祀(まつ)り方を知らない方も多いのではないでしょうか。

 

今回はそんな姫魚について、詳しくご紹介します。

 

 

 

姫魚とは?姫魚やアマビエなどの予言獣はなぜ広まったのか

姫魚とは江戸時代から伝わる日本の妖怪で、二本の角を持つ女の顔に魚体が結びついた姿をしています。

この姿を写した絵には、疫病除けのご利益があると言われています。

 

姫魚やアマビエは、豊作や疫病の流行など未来の出来事を予言し、厄除けの方法を伝える『予言獣』という妖怪の一種。

 

予言獣は江戸時代後期から刷り物や錦絵(浮世絵の一種)に描かれ、庶民の間で主に疫病除けの目的で求められました。

 

人面魚のような奇抜な姿をしている姫魚。

なぜ疫病除けのご利益があると言われているのか?次で詳しくご紹介します。

 

 

姫魚の詳しい歴史をご紹介!疫病除けのご利益がある理由は?

姫魚に疫病除けのご利益があると言われる理由に、次のような記録が残されています。

 

「文政2年(1819年)、肥前国(長崎県)の平戸の浜に姫魚が現れ、『私は龍神の使いである。今から7年の間にコロリという病が流行り多くの人が死ぬ。しかし私の絵を家に貼ればその病から逃れ、子孫繁栄する。今私が姿を現したのは、このことを告げるためである』と言うやいなや、海中に消えていった。」

 

このことから、姫魚の姿を描くことで疫病除けのご利益があると言われています。

 

昔は疫病がウイルスや細菌由来だとわからず、神仏に終息を祈るしかありませんでした。

そのため、姫魚やアマビエといった予言獣を描いた絵を飾り、不安な気持ちを払拭しようとしたのです。

 

現代においては、新型コロナウイルスに対する様々な対策が講じられていますが、未だ完全な終息の目処がない状態です。

 

終わりが見えない世の中を生き抜く不安は、昔も今も変わりません。

姫魚のような存在が、心の平穏を保つ大事な役割を担っていたんですね。

 

 

疫病除けのご利益がある妖怪や神様は他にもいる?

祈る女性

姫魚以外にも、疫病除けのご利益があると言われている妖怪や神様がいます。

 

女性の顔に竜の体、剣の尾を持つ『神社姫(じんじゃひめ)』、黒髪の女性の顔に2本の角、大きな亀の甲羅を背負い腰蓑のような尾を生やした『豊年亀(ほうねんがめ)』。

 

この2つの妖怪は、姫魚と同じ予言獣です。見た目も共通する部分がありますね。

 

また、疫病除けのご利益があるとされる「鍾馗(しょうき)様」という神様もいます。

鍾馗様については「鍾馗(しょうき)様とは?鍾馗様の伝説や飾り方をご紹介!」でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

 

虚空蔵堂の裏手にも鐘馗霊神堂があり、お堂の中には鐘馗霊神の絵馬が祀られています。

 

延宝三年(1675)に伝染病が大流行したとき、鐘馗霊神の絵を奉納したところ大流行が治まったと伝えられ、今も多くの人が参拝しています。

 

 

まとめ

●姫魚とは江戸時代から伝わる日本の妖怪で、二本の角をもつ女の顔に魚体が結びついた姿をしています。

この姿を写した絵には、疫病除けのご利益があると言われています。

 

●姫魚は、文政2年(1819年)に肥前国(長崎県)の平戸の浜に現れ、「私は龍神の使いである。今から7年の間にコロリという病が流行り多くの人が死ぬ。しかし私の絵を家に貼ればその病から逃れ、子孫繁栄する。今私が姿を現したのは、このことを告げるためである」と言うやいなや、海中に消えていった、との伝説が残っています。

 

●姫魚以外にも、女性の顔に竜の体、剣の尾を持つ「神社姫(じんじゃひめ)」、黒髪の女性の顔に2本の角、大きな亀の甲羅を背負い腰蓑のような尾を生やした「豊年亀(ほうねんがめ)」という妖怪、「鍾馗(しょうき)様」という神様などがおり、厄病除けのご利益があるとされています。

 

 

厄除け・厄払いはぜひ茨城県の村松山虚空蔵堂へ。

 

茨城県の村松山虚空蔵堂は、平安時代に空海(弘法大師)によって創建された寺院です。

 

当山本堂の裏手には鐘馗霊神堂があり、お堂の中には鐘馗霊神の絵馬が祀られています。

諸堂・境内案内図はこちら

 

延宝三年(1675)に伝染病が大流行した時、鐘馗霊神の絵を奉納したところ、大流行が治まったと伝えられ、今も多くの人が参拝しています。