村松虚空蔵尊だより

トップ > 村松虚空蔵尊だより > 節分の知識 > 節分で食べる料理とは?料理の意味や由来もご紹介します

節分で食べる料理とは?料理の意味や由来もご紹介します

2020年01月06日

節分で食べる料理とは?料理の意味や由来もご紹介します

こんにちは!茨城県の村松山虚空蔵堂です。

 

節分の食べ物といえば、豆や恵方巻を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

 

実は節分で食べる料理は他にもあり、邪気祓いや福を呼び込むなどの願いが込められています。

 

どれも美味しい食べ物なので、次の節分では新しい料理を食べてみてはいかがでしょうか?

今回は縁起の良い節分料理をご紹介します!

 

 

節分で食べる行事食について

最近では豪華な恵方巻がテレビで紹介されたり、コンビニやスーパーで手頃に購入できるため、恵方巻を食べる方は多いかと思います。

 

節分の料理は昔から縁起が良いと親しまれており、地域によって様々です。

例えば、豆、恵方巻、イワシ、こんにゃく、けんちん汁、クジラ、そば等があります。

今ではほとんど食べないクジラを食べる地域もあるんですね。

 

豆とイワシは鬼を追い払うために、恵方巻やクジラは福を招くための行事食として食べられています。

 

 

節分でよく食べる料理を1つずつご紹介します!

恵方巻きを食べる子ども

節分でよく食べられる各料理をご紹介をしますね。

 

鬼払いに使用する豆です。

地域によっては、豆ではなく大豆や落花生を食べたり、歳の数だけ食べたりする習慣があります。

豆まきは、病気や災害を引き起こす鬼を退治するために大豆をまき始めたのが始まりとされています。

 

豆には霊力が宿るとされており、この力で鬼を追い払っていました。

また、豆を食べることで、エネルギーを補充して健康に生活できるようにという願いが込められています。

 

恵方巻

「今年の恵方はどの方角?」と気にしながら食べる美味しいお寿司。

7種類の具材を使い七福神を表し、福を巻き込むように巻き寿司スタイルになった料理です。

 

「恵方」とはその年の縁起のよい方角で、恵方巻は恵方を向いて願い事をしながら無言で食べます。

おしゃべりすると運が逃げてしまうので注意!

 

江戸時代に商人の間で商売繁盛を願って食べられたのが始まりとされています。

 

恵方巻についてはこちらでも詳しくご紹介しています。

節分の「恵方巻き」意味や由来は?正しい食べ方もご紹介

 

イワシ

鬼はイワシを焼いた匂いや煙が嫌いだそうで、鬼を追い払うためにイワシの頭を玄関先に飾ります。(「柊イワシ」についてはこちら

 

今ではイワシを飾る習慣は少なくなってきているようです。

イワシを食べることで体の邪気を払ってくれる効果があると言われています。

 

こんにゃく

「胃のほうき」「砂おろし」と呼ばれ、体内のお掃除目的で食べます。

こんにゃくには食物繊維が豊富なので、科学的にも納得できますね。

大晦日や節分の節目に食べられ始めたのが由来となっています。

 

けんちん汁

主に関東地方の寒い冬の行事に食べるけんちん汁。野菜をごま油で炒めて、出汁で煮込んだ料理です。

建長寺(けんちょうじ)というお寺の精進料理が由来となっています。

 

精進料理なので、豚肉を使う豚汁とは別物。

冬の行事に食べる事が多いことから、節分にも食べるようになったと考えられています。

 

クジラ

主に山口県の習慣です。

大きい物を食べるのは縁起が良いと言われており、大きな志、大きな幸福を願って食べられます。

 

そば

旧暦では節分=大晦日に該当しました。

そのため、大晦日にそばを食べるのと同様に節分でもそばを食べます。

そばを食べる理由として、厄を断ち切る、健康祈願、運気向上などの願いが込められています。

 

 

まとめ

・節分の行事食には邪気祓いや福を呼び込むなどの願いが込められています。豆、恵方巻、イワシ、こんにゃく、けんちん汁、クジラ、そばなどが有名で、けんちん汁は関東地方、クジラは山口県で食べられる地域食です。

・豆やイワシは鬼を追い払うために、恵方巻やクジラは福を招くための食事。
こんにゃくやそばは体内を綺麗に(浄化)するために、けんちん汁は体を温めるための食事です。

 

茨城県の村松山虚空蔵堂は、平安時代に空海(弘法大師)によって創建された寺院です。

茨城では「村松の虚空蔵さん」と呼ばれて親しまれ、毎年2月3日には節分会追儺式(せつぶんえついなしき)を行っています。

十三詣りをはじめ、節分や初詣、七五三など様々な年中行事で護摩祈祷を行っています。