村松虚空蔵尊だより

トップ > 村松虚空蔵尊だより > 厄除け・厄払いの知識 > 鬼門とは?年回り・方角それぞれの対策をご紹介

鬼門とは?年回り・方角それぞれの対策をご紹介

2024年07月05日

鬼門とは?年回り・方角それぞれの対策をご紹介

こんにちは!茨城県の村松虚空蔵尊です。

 

「鬼門」と聞くと、なんだか怖いイメージがある、という人も多いのではないでしょうか?

 

実は、年回りの鬼門と方角の鬼門があり、それぞれ意味や対策が異なります。

 

そこで今回は、鬼門について詳しく解説をします。

 

鬼門とは何かというところから、鬼門への対策までご紹介しますので、鬼門について不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

 

 

鬼門とは?実は2つの意味がある!方位除けもおすすめ

鬼門には、方位についてと、年回りについての2種類があります。

 

それぞれの意味をご紹介していきましょう。

 

方位に関する鬼門

方位に関する鬼門は、風水や家相で、不吉とされている方角のことをいいます。

 

鬼門という名称の由来には諸説ありますが、古くは中国から伝わった考え方で、「鬼(邪気)が出入りする方位」「災いがやってくる方位」といわれています。

 

北東が、鬼門の方角とされています。

 

平安時代には平安京の北東の位置に、鬼門除けとして比叡山延暦寺が建立されており、日本ではそのように鬼門の方角にお寺を建てることが多くありました。

 

ちなみに、鬼が入ってくるのが表鬼門、鬼が出ていく方角を裏鬼門といいます。

裏鬼門の方角は、表鬼門の反対側にあたる南西です。

 

年回りに関する鬼門

本命星(ほんみょうしょう)と呼ばれる、年回りによる鬼門もあります。

 

本命星とは、約4,000年の歴史を持つ九星気学(きゅうせいきがく)によって導かれるもので、生年月日によって異なります。

 

九星気学では人が生まれながらに持っている本命星が、方位盤のどの方向に位置しているかで、その年の吉凶を占います。

 

本命星における鬼門も北東を表し、鬼門に本命星が位置する年は何事にも変化・変動が多く、運気が衰えがちといわれています。

 

また、南西の裏鬼門に位置する場合は、運気が徐々に好転していくものの、注意が必要といわれています。

 

年回りの鬼門の場合は「方位除け」ができます。

村松虚空蔵尊でも毎日方位除けの護摩祈祷を行っております。

 

詳しくは方位除けについて詳しく記載している「方位除けとは?厄除けとの違いやお祓いのタイミングを解説」もご覧になってくださいね。

 

 

家の鬼門が影響する場所と対策もご紹介

盛り塩

家の中心を基準にして、鬼門・裏鬼門の方角を導きます。

古くから、鬼門と裏鬼門には、「玄関」「台所」「トイレや風呂などの水回り」を設置するのを避けるべきとされてきました。

 

運気が良くない、陰のエネルギーが溜まってしまうといった理由もありますが、実は別の理由もあるといわれています。

 

鬼門である北東は日当たりが悪く冬は冷えやすいので、湿気が溜まりやすく、カビも繁殖しやすいです。

そういった方角への台所や風呂、トイレの設置は、向かないといえます。

 

また、裏鬼門である南西は西日が強く当たるため、夏場は大変暑くなります。

 

裏鬼門に台所を配置してしまうと、食材が傷みやすくなるばかりでなく、料理をする人も暑さにまいってしまうでしょう。

 

このような理由から、実は、鬼門というのは理にかなった暮らしの知恵ともいえるのです。

 

鬼門・裏鬼門にあっても問題ないものもある

また、鬼門・裏鬼門にあっても問題がないとされているものもあります。

それは、寝室や子ども部屋、書斎、収納スペースです。

 

鬼門や裏鬼門に配置することで、より良い状態にもっていけるともいわれています。

 

ただし、いずれも散らかっていると気がよどんでしまうので、整理整頓は心がけるようにすると良いでしょう。

 

鬼門・裏鬼門に玄関や台所、水回りがある場合はどうすれば良い?

鬼門や裏鬼門には、先人たちの「暮らしを良くする知恵」が込められていました。

しかし、何も知らずに家を建ててしまい、鬼門や裏鬼門に玄関や台所、水回りをつくってしまったという人もいるでしょう。

 

このような場合でも、実はあまり気にしなくて大丈夫です。

 

現代の住宅は断熱性に優れており、鬼門である北東の部屋が極端に寒いということはないですよね。

 

裏鬼門である南西にキッチンがある場合、他の方角に比べると夏場などは暑くなりやすいですが、冷蔵庫があるので食べ物が腐ってしまうということもないはずです。

 

鬼門・裏鬼門を見る流派によっても、どんな場所が影響を受けるのかが変わってくることもあるので、あまりこだわりすぎなくても大丈夫でしょう。

 

それでも鬼門・裏鬼門が気になる場合は、以下の方法を試してみてください。

 

・窓やドアを開けっぱなしにしない
・整理整頓し、清潔にする
・サルの置物や水晶を置く
・ヒイラギやサボテン、アロエなどトゲのある植物を置く
・盛り塩を置く
・お寺や神社でもらったお守りを飾る
・お寺や神社で厄除けをしてもらう

 

 

まとめ

●鬼門とは、「鬼(邪気)が来る」とされる不吉な方角のことで、北東を指します。鬼門の反対側の方角である南西は裏鬼門といい、こちらも良くない方角だといわれています。

 

●鬼門には方位に関するものと、年回りに関するものの2種類があります。年回りによる鬼門は「方位除け」というご祈祷が可能です。

 

●鬼門や裏鬼門には、玄関や台所、水回りは置かないほうが良いとされていますが、昔の人の暮らしの知恵によるところも大きいです。現代の設備が整った家であれば影響を受けにくいので、あまりこだわらなくても良いでしょう。それでも気になる場合は、整理整頓を心がけ、盛り塩や厄除けなどをしてみるのもおすすめです。

 

茨城県の村松虚空蔵尊は平安時代に空海(弘法大師)によって創建された寺院です。

 

茨城では「村松の虚空蔵さん」と呼ばれて親しまれ、方位除けをはじめ、厄除けや七五三、お宮参り、節分追儺式などさまざまな年中行事で護摩祈祷を行なっています。

 

ぜひご来山ください。